ワイン生産量日本一は山梨県・・ではなく、まさかのあの県

ワイン生産量の日本一って、どこだと思われますか?

筆者は、もちろん山梨県!と思ったわけですが。。

とある資料を読んだところ、まさかのあの県が

日本一でした。

ちょっと驚いたので、理由なども含めてまとめてみました。

資料の出所は国税庁ホームページ

国税庁ホームページの新着情報を眺めていると

「国内製造ワインの状況」なる情報がアップされていました。

ほう、どれどれ・・・、とざっと読んでみたところ

「果実酒の都道府県ランキング」が載っていました。

まぁ、山梨が日本一でしょ・・と見たところ

(出典:国税庁ホームページ「国内製造ワインの概況(平成28年度調査分)

まさかの神奈川県が日本一!

神奈川県でぶどうの生産が盛んだ、との話も聞きませんし

不思議で仕方がありません。

表をよく見ると

日本ワイン(=ぶどうも国産、醸造も国産のワイン)の区分では

山梨県が日本一、神奈川県は圏外です。

このあたりに、何か事情がありそうな気がしますね。

引き続き調べてみることにします。

日本一の理由

「国内製造ワインの概況」を色々眺めていると、都道府県ごとの

ワインの製造場数、生産量が出てきました。

(出典:国税庁ホームページ「国内製造ワインの概況(平成28年度調査分)

神奈川県と山梨県がちょうど

「東京局グループ」でまとめられていますので

抜き出してみました。

都道府県名 製造場数

(回答があった

製造場数)

生産量

(kl)

うち

日本ワインの

生産量(kl)

千葉県 3 1 1
東京都 2
神奈川県 1
山梨県 68 13,858 5,510
74 44,153 5,539

?になっているのは、秘密だそうです。

製造場が少ないので、書くと特定されますもんね。

でも、面白いことに合計が出ちゃってるので

・ワインの生産量は、東京と神奈川の合計で3万294kl

・日本ワインの生産量は、東京と神奈川の合計で28kl

という推定が簡単に出来てしまいますね 笑

更に、「東京」「ワイナリー」でWeb検索すると

・東京ワイナリー

・深川ワイナリー

・清澄白河フジマル醸造所

の3箇所が見つかりました。

東京にワイナリーなんて面白いですね。

機会を見つけて3箇所とも行ってみたいところです。

あ、話がそれました w

分析に戻ります。

国税庁の資料では、東京都の製造所2箇所が

アンケートに答えていることがわかります。

先ほどの3箇所のうち、いずれか2箇所が

該当でしょうね。

とすると、いずれの醸造所も小規模の運営のようです。

Webの情報から、3箇所とも日本ワインを

醸造されていると思われます。

うち、深川ワイナリーさんはホームページで

年間2万本しか生産できないとおっしゃっています。

ワイン一本が 750mlなので

深川ワインさんの年間生産量は

750ml×2万本=15klと推定されます。

他のワイナリーさんも同程度の生産量だとして

東京都の日本ワイン年間生産量は30klと推定できます。

(= 15kl × 2醸造所)

国税庁の資料では、

東京と神奈川で日本ワインの生産量が28lmと

されていますので

神奈川で日本ワインの生産がないと決めつければ

推定は辻褄があっていそうです。

(むりやり辻褄を合わせた??)

つまり、神奈川のワイン生産量は

3万294klー28kl(すべて東京のワイン生産量とみなす)

=3万266klとなります。

1醸造所で3万kl以上も

ワインを生産していることになりますね。

さっきの表に、これまで推定した

数値を入れてみましょう。

都道府県名 製造場数

(回答があった

製造場数)

生産量

(kl)

うち

日本ワインの

生産量(kl)

千葉県 3 1 1
東京都 2 28 28
神奈川県 1 30,266 0
山梨県 68 13,858 5,510
74 44,153 5,539

なんでこんなにブッチギリで

生産量が多いんでしょう。。。

検索したら、とてもあっさりと理由が判明しました。

神奈川県藤沢市に、メルシャンの工場がありました。

おそらく、この工場だけで

年間3万kl以上のワインを

醸造していることになりますね。

これが、神奈川県がワイン生産量日本一に輝く

理由のようです。

調べてみると、まあ納得というか

そりゃそうだよね、というか

驚きが全くない理由でした。。。

||||||||||||||||||||||||||||||||

【編集後記】

本日は不動産譲渡の申告のための材料探しに国会図書館へ。

午前中で終わるつもりが、調査しないといけない材料が次から次へと判明し

結局夕方5時近くまで滞在。。

卒論書き?とおぼしき学生さんが沢山いらっしゃいました。

ブログ村ブログパーツ
||||||||||||||||||||||||||||||||
ブログランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッとクリックして頂けると嬉しいです!
↓↓↓こちらをクリック♫
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ

この記事、まぁまぁ良いかなと思って頂いたら、次のボタンを押して頂けるとかなり嬉しいです♫

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

このブログを定期的に読んで頂ける場合は、下のアイコンをクリックしてみて下さい!