羽田空港の国内線旅客ターミナル電源を探そうと公式HPを見ると
PCを使うなら
携帯電話やスマホの充電なら
という状況です。
PCについては搭乗客に限られていますし、スマホの充電場所は数が物足りないです。
実際に空港に行ったところ、保安検査前でも無料でPC作業ができる場所や、スマホの充電ができる場所が複数ありました!
覚えておくと便利なので、ご紹介したいと思います。
※本文中での写真や紹介文は第1ターミナル(JAL)でのものです。
無料でPC作業できる場所
保安検査前でも無料でPC作業ができる場所は、次の地図の赤い丸印のあたりにあります。
(羽田空港 国内線旅客ターミナルホームページhttps://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/より引用。赤い丸印2箇所は筆者による。)
京急やモノレールから空港ビルに入ったあたりです。
次の写真は、地図の左側丸印の場所です。
元は公衆電話コーナーだった場所を、PC作業コーナーに流用したようです。
椅子を置いてあるのと、もともと有った仕切りが上手い具合に活用できています。
これなら、人目を気にせずPC作業ができます。
(本来なら実際にPCを置いてみれば分かり易かったのに、この時はぼーっとしていて気が回りませんでした。。。)
もちろん、PC専用ではありませんので、スマホ充電に活用してもOKです。
スマホ充電だけなら他にもあり
スマホ充電だけでよければ、例えばこんな場所にもあります。
(羽田空港 国内線旅客ターミナルホームページhttps://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/より引用。赤い丸印は筆者による。)
上の地図の赤い丸印の場所は、こんな感じです。
スタバのカップは筆者のものです(^^;)
カップの後ろにコンセントがあります。
こちらも、元公衆電話だったようです。
仕切りがないのでPC作業には向きませんが、椅子もありますし、スマホ充電には充分です。
充電器を差すには立派すぎるコンセントです。
この他にも、あちらこちらで同様のコーナーを見つけました。
空港マップで公衆電話マークの場所は、同じように充電できるかも(推測)。
||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
今日は衆議院議員選挙の投票日。所用をこなすのに思いのほか時間がかかり、20時少し前に投票所へ。
投票所には、誘導係を除いてもざっと10人ほどいらっしゃいます。
コストがかかっているとするならば、再考の余地があるのでは?と思ってしまいます。