接待時のタクシー代は全て交際費?

忘年会シーズン真っ只中です。社用で接待する場合にタクシー代はつきものですが、そのタクシー代、どんな場合でも問答無用で交際費でしょうか?取り扱いをまとめてみました。

接待を行う側なら交際費

お得意先や新規見込み先など接待する際に、送迎のためにタクシー代を支出した場合は、交際費になります。

交際費の定義は、法律ではこのように書かれています。

「交際費、接待費、機密費その他の費用で、法人が、その得意先、仕入先その他事業に関係のある者等に対する接待、供応、慰安、贈答その他これらに類する行為(以下この項において「接待等」という。)のために支出するもの(次に掲げる費用のいずれかに該当するものを除く。)」

・・・長いですね。

要約すると、取引先などを接待等するために支払ったものが交際費です、ということです。

ちなみに、得意先のために支出したタクシー代だけでなく、接待する側が使ったタクシー代も交際費になります。

接待される側なら交際費ではない

取引先などに接待された場合に、自費で帰宅するなどしてタクシー代を支出した場合は、交際費ではありません。

取引先などを接待等するために支払ったものが交際費、あくまで「接待等するために」支払ったものが交際費です。

この場合は「接待等されるために」支払ったタクシー代ですので、交際費にはならない、という理屈です。

ただし、経費の支出に権限のない方は、交際費になるならない以前に、会社に経費として認めてもらえるか否かの方が大事ですが・・。

自社の車で送迎した場合は?

それでは、タクシーではなく、自社の車で送迎した場合のガソリン代、車の減価償却費は交際費でしょうか?運転手が従業員だった場合、その従業員の給与も交際費でしょうか?

現実にはあまり無いかもしれませんが、頭の体操のために書いてみます。

結論としては、何れも交際費にはなりません。

もう一度、交際費の定義を確認しますと、取引先などを接待等するために支払ったものが交際費ですよ、となっています。

ガソリン代は、確かに経費として支払ったものですが、接待を目的として支払ったものではありませんから、交際費としなくても良いとされています。従業員の給与も同様です。

また減価償却費は、現実にお金を支出したわけではありませんので、やはり交際費になりません。

フリーランスは意識する必要なし

これまでのお話は、全て法人を前提としたお話です。

フリーランス(個人事業者)の場合は、事業に必要なものであれば経費ですので、旅費交通費で計上しましょう。

もちろんより厳密に費用の管理をしたい場合に、法人を前提とした考え方に沿って科目を分けて計上しても構いません。

この場合は、時と場合によって計上する科目が異なると費用の管理になりませんから、タクシー代の領収証に使用目的をメモするなどして、きちんと管理しましょう。メモすることで、ついでに事業に必要な経費だとアピールする効果もあります。

ブログ村ブログパーツ
||||||||||||||||||||||||||||||||
ブログランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッとクリックして頂けると嬉しいです!
↓↓↓こちらをクリック♫
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ

この記事、まぁまぁ良いかなと思って頂いたら、次のボタンを押して頂けるとかなり嬉しいです♫

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

このブログを定期的に読んで頂ける場合は、下のアイコンをクリックしてみて下さい!