相続税という言葉はよく聞くけど、仕組みがよく分からないようです。
当記事では、相続税の仕組みを大まかに理解できるように、図解で説明いたします。
相続税は財産にかかる税金
相続税は、こんな税金です。
・亡くなった人が持っていた財産にかかる税金です。
・その財産を相続した人が税金を負担します。
ただし、財産全部に相続税がかかるのではなく、債務や基礎控除を差し引いたものにかかります。
財産・・・現金、預金、株式、不動産などあらゆる財産です。
債務・・・住宅ローンやアパートローンなどの借入金、未払いの税金や生活費などです。葬式費用も含まれます。
純財産・・当記事では、財産から債務を差し引いたものを純資産と呼ぶことにします。
基礎控除・法律で決まっている控除額です。定額3,000万円+法定相続人の数×600万円により計算します。
例えば、法定相続人が2人なら、基礎控除は4,200万円(=3,000万円+600万円×2人)です。
課税財産・当記事では、純資産から基礎控除を差し引いたものを課税財産と呼ぶことにします。
相続税の計算
相続税は、課税財産に税率を掛けて計算します。
税率は、課税財産が多いほど上がり、最高55%です。
ただし、課税財産にいきなり税率を掛けるのではありません。
課税財産を、各相続人が法定相続分で取得したものとして一旦分けます(図の緑色)。
分けた金額に税率を掛けて相続税を計算します(図の薄茶色)。
計算した相続税を合計したものが、相続税の合計金額です(図の茶色)。
※相続人が子2人の場合の例
相続税の税率は、次の表の通りです。
法定相続分に応ずる取得金額には、上の図の緑色の金額を当てはめます。
相続税は誰が負担するのか
相続税は、財産を相続した人が、相続した財産の額に見合った相続税を負担します。
純財産が1億円、相続税が770万円、相続人は太郎さんと花子さんの2人とします。
太郎さんは純財産を7千万円(70%)、花子さんは3千万円(30%)相続しました。
この場合、太郎さんは相続税を539万円(70%)、花子さんは231万円(30%)負担することになります。
このように、相続した財産の額に見合った相続税を負担することになります。
||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
公園をジョギングしていると、梅の花が咲いていたり、日が落ちるのが年末より遅くなったりと、少しずつ春が近づいていることを感じます。