仕事でFAXを使う機会はそれほど多くないかもしれません。
それでも、ゼロにはなりません。
・メールを使えない
・FAXでの返信限定
・送信相手がFAX大好き
などの事情で、FAXを使わないといけないときがあります。
滅多に使わない複合機の購入は勿体無い
たまにしか使わないFAXのために複合機を買うのは勿体無いです。
必要な時は、コンビニからFAXを送ってしまうのがgoodです。
ただし、費用に割高感があります。
セブンイレブンの場合、A4サイズを1枚送信で50円です。
それでも
・複合機を置かなくていい
・複合機を買わなくていい
メリットは大きいので、FAX送信はコンビニ活用がおすすめです。
セブンイレブン版FAX送信の手順
セブンイレブン版FAXの送信手順を解説します。
公式HPと違い、一画面ずつ画像で解説してみます。
まずは、メニュー左下のファクスを押します。
右下の同意するを押して、次の画面へ。
次に、送り先のFAX番号を入力します。
画面左下のテンキーを使ってFAX番号を入力します。
FAX番号の入力が終わったら、右下のこれで決定を押し、次へ。
A4を送信するなら、画面右下のこれで決定を押します。
B4やA3を送信したい場合は、画面左の送信サイズを選択
鉛筆など薄い字の原稿は、画面右の通信濃度で濃くするなどして調整します。
FAXしたい原稿をスキャン画面に置いて、原稿を読み取るを押します。
原稿のセット方法は、A4の場合でこんな感じ。
原稿読み取り中です。。。
読み取った原稿のサイズが表示されますので、A4なのにそれ以外のサイズで読み込んでいないか確認します。
FAXを送るのが1枚だけなら、これで決定を押します。
何枚か読み取る場合は、原稿を読み取るを押し、読み取り作業を続けます。
FAX相手先番号の確認は、次の画面が最後です。
・念のため、もう一度送り先のFAX番号を確認
・画面右上の支払い方法を選択
して、送信スタートを押します。
筆者はnanaco払いを選びましたので
nanacoをセットすると
FAX送信が始まります。
送信結果レポートの印刷を希望した場合は、FAX送信後引き続きレポートが印刷されます。
終了する場合は、右上の終了を押します。
領収書は忘れずに印刷して持ち帰りましょう。
・領収証の回収
・nanacoを財布にしまう
ことを忘れないようにしましょう。
送信原稿を置き忘れることのないよう、送信後に画面を少し開く癖をつけておくと、置き忘れ癖がなくなります(たぶん)。
||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
編集後記は、諸事情により暫くの間お休みします。