【図解】内部留保課税と似たような仕組みは既に存在 違いについて検討してみた

希望の党の政権公約として、企業への内部留保課税が挙げられています。

この内部留保課税、実は似たような制度が既に存在します。

既にある制度や、その違いについて図を使いながら検討してみました。

溜め込まずに使っちゃえ

内部留保とは、企業が稼いだ利益の蓄積のこと。

利益は

・従業員へ給料をもっと支払う

・株主へ配当を支払う

ことで減ります。

その一方で

・将来のために設備投資を行う

・業績不振時のために現金をとっておく

ために、企業は利益を使わずにとっておくことが普通です。

全部使っちゃったら、企業の成長余地が限られますし。。

この利益の蓄積=内部留保に税金かかるよ?

税金かかるのが嫌なら、利益を溜め込まずにつかっちゃえ!

というのが、内部留保課税の目的です。

似たような制度は既にある

内部留保課税に似た制度、実は既に存在します。

この制度のざっくりイメージを図にしてみました。

例えば、2017年度なら

・緑色と薄い緑色の部分が2017年度の利益

・利益の40%は、使わなくても課税なし

・利益の60%は、使わない場合は最高20%の税金

という意味です。

ポイントは、稼いだ年でのみ税金がかかる仕組みのため

・2017年度の利益を2018年度で使わなかったとしても課税なし

ということです。

対象となる企業は

・資本金が1億円超(上場会社や中堅企業など)でオーナー系企業

・上場子会社や孫会社でオーナー系企業

のため

・オーナー系企業じゃない上場会社や中堅企業

・資本金が1億円以下の中小企業(オーナー系企業含む)

は、利益を100%溜め込んだとしても課税なしです。


※オーナー系企業について

本記事では、トップ株主グループの持ち株割合が50%を超える企業のことを、オーナー系企業としています。

(専門用語で「特定同族会社」と呼ばれているものを「オーナー系企業」と表現しています)

内部留保課税は既にある制度の強化版

内部留保課税は、どのような制度でしょうか。

筆者の推測も入っていると先に言い訳しつつ、これまたざっくりイメージ図にしてみました。

※税率や課税されない割合は、現行制度の数値をそのまま使っています。

先ほどの制度との違い、気づかれますか??

決定的な違いは

・利益を溜め込み続ける限り、いつまでも課税される

ということです。

これ、企業にとってはキツい制度です。

状況によっては企業に利益をプールしておきたい局面もあるはず。

内部留保課税を本当に導入するなら

・課税されない部分(図でいう40%の部分)を引き上げる

など、目に余る利益蓄積にのみ課税する仕組みが良いのかと。

おわりに

税金と政治は切ってもきれない関係です。

その時々で税金のルールが変わるのは仕方ないです。

経済活動への影響は、しっかりと検討して、できれば検討結果をオープンにしてほしいところです。

||||||||||||||||||||||||||||||||

【編集後記】

編集後記は、諸事情により暫くの間お休みします。

ブログ村ブログパーツ
||||||||||||||||||||||||||||||||
ブログランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッとクリックして頂けると嬉しいです!
↓↓↓こちらをクリック♫
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ

この記事、まぁまぁ良いかなと思って頂いたら、次のボタンを押して頂けるとかなり嬉しいです♫

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

このブログを定期的に読んで頂ける場合は、下のアイコンをクリックしてみて下さい!