昨日のマイナポータルが気になり、再度アクセスしてみたところ、Not Foundにもメンテナンスモードにもなりませんでしたので、再び試してみることにしましたが・・・。
どうにもこうにも使い勝手が悪く、マニュアルも分かりづらいです。1時間以上悪戦苦闘した上に、結局アクセスできませんでした。
現状ではとてもお勧めできません。暫く様子見が良いと思われます。
なお、筆者の環境はMacでした。
目次
使えるブラウザが限られている
マイナポータルにアクセス
利用開始をクリックしたら、こんな画面が
WindowsならMicrosoft Internet Explorer 11、MacならSafariでないと先に進みません。
Google Chrome使いの筆者に、いきなりの先制パンチです。
マイナンバーカードとICカードリーダが必要
マイナポータルの利用には、マイナンバーカードとICカードリーダが必要です。
通知カードでは利用できないです。
ソフトウェアを3本インストールする必要あり
マイナポータルの利用のためには、ソフトウェアを3本インストールする必要があります。
詳細を知りたい方は、マイナポータル 動作環境についてをお読みいただければ。
Javaの実行環境(JRE)
マイナポータルは、Javaの実行環境(JRE) https://www.java.com/ja/download/manual.jspで動作するようです。
eLTAXはJavaを使わない仕様に変更されたというのに、マイナポータルはその逆を行くようです。
JPKI利用者クライアントソフト
JPKI利用者クライアントソフトhttps://www.jpki.go.jp/download/index.htmlは、マイナンバーカード又は住基カードに内臓されている電子証明書を利用するために必要なソフトです。
e-Taxを利用されている方は、既にインストール済かもしれません。
マイナポータル環境設定プログラム
マイナポータル環境設定プログラムは、お使いのパソコンがマイナポータルが使える環境になったかチェックしてくれるプログラムです。
マイナポータル 動作環境についてにアクセスしてインストールします。
Safariの設定を行う必要あり
ソフトをインストールした後、ご利用方法マニュアルを読みながら、Safariの設定を行う必要があります。
この設定がとてもややこしく、悪戦苦闘した主因です。
ソフト3本のインストールを終え、疲労しているところに、これはキツいです。
どうにか設定した結果は・・・
悪戦苦闘しつつ、どうにか設定を終え、ICカードリーダとマイナンバーカードをセットし、マイナポータルに再度アクセスしたところ
ごめんなさい、もうギブアップ。
||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
お役所の作るシステムは、どうしてこうも分かりづらいのでしょう。
ただ、同じお役所のシステムでも、確定申告書等作成コーナーはとてもよくできているので、是非見習ってほしいものです。