ブログを初めて早1年。意外に書けるものです。

当ブログを始めて早1年。

最初はどうなることかと思いましたが、気がつけば、あっという間の1年でした。

コツ、というほど素晴らしいものではありませんが、1年継続できた理由を探ってみたいと思います。

何を書けば良いのか分からない

ブログを始めて最初の障害が、何を書けば良いのか分からない、ことじゃないでしょうか。(筆者はそうでした)

筆者の場合、余りにも分からなくて、こんなマニアックな記事を書いてたりします(^_^;)

相続した空き家を譲渡して、更に自宅を売るとどうなるか
空き家対策にかかる税制上の対策として、空き家の譲渡利益から3,000万円を控除できる制度が始まっています。 一方で、自宅を売却した際の...

誰か1人の役に立てればOK

ブログを続ける動機付けの障害になりそうなのが

・どうせ、誰も読んでないし

では無いかと。

誰も読んで無い(と思う)状況でブログを書くのは、独り言を一生懸命話しているような感覚と言いますか、虚しさ100%です。

そんな中でも、ブログを続けることができたのは、少しながらも読んでいただいている方を想像できたからでした。

ブログにどれぐらい訪問していただいているかは、googleが出しているツールで簡単にわかるので、便利なようで結果がはっきり見えていて厳しいものです。

アクセス数が少なくても、誰か1人の役に立てればいいや、ぐらいの気持ちで書くと、楽でした。

自分の当たり前は、当たり前で無い

ブログネタを探っているなかで気づいたのが

・自分にとって当たり前のことでの、人にとっては当たり前で無い

ことです。

この視点は、ネタ探しに役立ちます。

もっと言えば、なんでもブログネタになるんじゃないかと (^ ^)v

例えば

リース解約時における消費税の取扱い
リース取引を契約期間の中途で解約した場合は、残存リース料を支払うことになりますが、この時の消費税の処理について記してみました。 1.リース...

のようなネタ。

自分としては

・何だか当たり前なネタやなあ

・こんなん知っておもろい?

などなど、読後感が心配になるネタでした。

ところが、いざ書いてみると、以外にもPV数が沢山あったりします。

この事実から、自分の当たり前は人の当たり前で無いことに気づきました。

だれも読んでないなか、文章の練習をしていると思い込む

誰も読んでなくてもいいんです。

文章を書く練習をしていると思えば、結構気軽に書けるものです。

ただし、矛盾しているようですが、誰かに読まれている、と意識しながら書くのが良いんじゃないかと思います。

書くのが難しい日が前もって分かっているなら

ブログ毎日更新を続けていると、どうしても書くのが難しい日があります。

特に、夜にブログを書く派(=筆者)の場合、飲み会など夜のお付き合いが入ると、お酒が入るのもあってブログを書くのが難しくなります。

このような時は、あらかじめ当日朝のうちにブログを書いてしまいます。

(当ブログで、妙に公開時間が早い日は、かなりの確率で夜飲み会です(^_^;) )

普段の生活でネタを意識

普段の生活で、ブログに書けそうなことはないかと、アンテナを張り巡らせて置くのはオススメできます。

意識しているだけで、随分違います。

特に、ブログに必須の写真とか、知りたいと思われる情報を意識的に収集しようとするので、あとでブログを書くときに役立ちます。

||||||||||||||||||||||||||||||||

【編集後記】

今日は、早朝6時半に羽田空港へ。

休日の羽田空港が意外に混んでいることに驚きました。

ブログ村ブログパーツ
||||||||||||||||||||||||||||||||
ブログランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッとクリックして頂けると嬉しいです!
↓↓↓こちらをクリック♫
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ

この記事、まぁまぁ良いかなと思って頂いたら、次のボタンを押して頂けるとかなり嬉しいです♫

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

このブログを定期的に読んで頂ける場合は、下のアイコンをクリックしてみて下さい!