ApplePayといえば、iPhone7でのみ使える印象がありますが、そんなことはありません。iPhone6を始め、他のiPhoneやiPadでも使える機能があります。
目次
ApplePayはiPhone7以外関係ない?
当初はオサイフケータイ機能しか頭になくて、iPhone6ユーザの私はApplePayを羨ましいと思いつつ、気に留めていませんでした。
ある時、何気なくWalletアプリを起動すると、ApplePayの文字が。
ここで、オサイフケータイ以外の機能があることに気づきました。
iPhone6ユーザの私も、ApplePayが使える!と心躍りました(^ ^)
ApplePayでできること
ApplePayでできることは次の通りです。
(1) モバイルSuicaのような、交通機関や店舗での利用(いわゆるオサイフケータイ)
(2) アプリやウェブでの支払い
上記のうち(2)が、iPhone7でなくても使うことができます。
Suicaへのチャージや履歴閲覧ぐらいはできるかと勝手に期待していましたが、その期待はしぼみました(T . T)
具体的な使い方
気を取り直して、どのように使えるのか進めてみます。
使い方は次の通りです。
Walletアプリにクレジットカード情報を登録しておく。
まず、登録するクレジットカードを用意しておきます。
そして、Walletアプリを起動すると、次の画面が表示されますので、カードを追加をタップします。
初めてApplePayを使う場合は、案内やら同意やらの画面が出てきますので、次へ、や同意する、などで画面を進めます。
すると、次のようなカード読み取り画面に変わります。
画面の白い枠にカードを合わせると、一瞬でカード番号が読み取られ、次の画面へ。
名義人、有効期限、セキュリティーコードを入力し、次へ進めると、カードの認証手段の選択画面へ移動します。
ここでは、SMSを選択して、次へ。
SMSで届いた認証番号を入力すると、次の画面へ。
これで、登録完了です。
対応するアプリやウェブサイトでの支払い
ここでは、TOHOシネマズのオンラインチケット購入で試します。
購入手続きを進めていくと、次の画面が表示されます。
見慣れない、「ApplePay」の表示が新鮮ですね。
早速タップしますと、次の画面へ。
TouchID(指紋認証)で認証すると、支払い完了です。
ApplePayによるクレジット払いのメリット
これだけでは、ECサイトで会員登録しておき、クレジット情報を登録しておくのと、支払いという意味では利便性は変わりません。
何がメリットなのでしょうか?
ApplePayのメリットは、支払いの利便性よりも、カード情報のセキュリティにありそうです。
というのも、クレジット情報はApplePayでのみ保有しており、ApplePayとウェブサイトとのやりとりは、別の手段で行っているようです。
したがって、ApplePayが普及すれば、ECサイト毎にクレジット情報を登録する必要がなく、その分情報漏れのリスクを減らすことができます。
現状ではApplePayの活用機会が少ない
残念ながら、ApplePayによるアプリやウェブでの支払いは、使える場面が限られています。
Appleの公式サイトによると、対応サービスは本日現在で次の通りです。
たったの7つです…。
セキュリティ面で優れた特徴があるApplePay。
どんどん普及してほしいものです。