食事量と酒量を管理するアプリを使ったら、新しい自分になれるのか⁉︎

ある日のこと。ふと、自分が飲んでいるお酒の量がいかほどか気になりました。

というのも、日によっては1日でワインを一本空けることもあるので。。。

管理できるアプリがないかなぁ、と探したら、ありました!

「お酒と食事の健康サポーター めざせ!新しい自分」

ん?食事は管理するつもりないけど、まいっか。。

2017年8月8日より使い始めて1ヶ月半という、やや中途半端な時期に、使用感やお役立ち度について書いてみます。

食事などの登録はタイムライン形式

このアプリでは

・毎日の食事

・間食

・飲んだお酒

・体重

・スポーツした場合、その内容

を、タイムライン形式で登録します。

「朝食食べました?」と聞かれたら、どんなものを食べたのか答えていきます。

聞かれていなくても、画面下の+ボタンを押せば、いつでも登録することができます。

一日が終わると、本日のアドバイス、ということで、今日の点数と共にアドバイスもくれます。

歩数は、iPhoneの場合はヘルスケアと連動していて、自動でデータを取ってきてくれます。

アドバイスで面白いなぁ、と思ったのは

・自分では気づかないこと(果物をとれてない、など)をアドバイスしてくれる

・今日とった栄養素を数字で教えてくれる

ことです。

栄養素は、正確な数字ではなく、あくまで目安になります(理由は後述します)。

おかげで、お酒だけ管理するつもりが、食事もがっつり管理することになりました。

ちょっと残念①無い食事メニューに戸惑う

食事内容は、あらかじめ登録されている食事メニューを検索して登録する方法です。

たとえば、ベーグルを食べたのなら、「ベーグル」で検索して、該当するものを選んで登録します。量の調整もできますので、2個食べたのなら、選んだ後に数量を調整して登録します。

登録されている食事メニューから選ぶため、無いメニューもあります。

セブンイレブンの野菜タンメンを登録しようとしましたが、ありません。

この場合、近いと思われるメニューを選びます。

ちなみに、コンビニではセブンイレブンのメニューが手薄で、ローソンのメニューが手厚いく登録されている印象です。

このような仕組みのため、厳密な栄養素の管理は難しいです。

一日の終わりに教えてもらえる「今日とった栄養素」は、目安にとどめておいた方がよさそうです。

無い食事メニューは、掲載リクエストを出すことができます。

使い始めの頃に何点か出しましたが、追加されている気配はないので、最近はリクエストすることを諦めてしまいました。。

ちょっと残念②入力に時間がかかる

このアプリ、食事内容の入力に時間がかかります。

食事内容を検索、選択して登録ボタンを押すと、登録完了するまでに5秒ほどタイムラグがあります。

食事の種類が多ければ多いほど、登録に時間がかかってしまいます。

正直なところ、このタイムラグは習慣づけの壁になっていると思います。

間食が減った!

このアプリを使い始めて、ハッキリ変わったことが一つあります。

それは、間食が減ったことです。

今までは、仕事をしながらおやつをボリボリ、ということがよくありました。

このアプリを使い出してから、大まかな数値とはいえ自分がとっている栄養素がハッキリ出ますので、自分自身で制限するようになりました。

間食だけでなく、普段の食事にも少しは気をつかうようになりました。

そういえば、レコーディングダイエットが流行ったことがありました。詳しくは知りませんが、もしかして同じ原理なのかも?

休肝日を意識的に作るようになった!

お酒に関しては、毎日のアルコール摂取量がハッキリ表示されます。

食事と違い、お酒の登録は中ジョッキ1杯、ワイングラス1杯(125ml)と明確なので、比較的信頼できるのではないかと。

9/17のアドバイスが中々辛辣で、「お酒が好きなのはよく分かりました。でも明日は絶対に飲まないで下さい!」と言われてしまいました。

(ショックでスクリーンショットを撮り忘れたので、証拠はなし)

ええ、飲みませんでしたよ。明日どころか3日飲みませんでした。

肝心の成果は??

食事や酒量を管理する成果として、体重を見てみます。数値は1週間の平均のようです。

約1kg減っています。

ただし、ジョギングなど運動量も増えているので、食事や酒量の管理だけで減量できたかは正直微妙かと。

成果はともかく、食事内容を気軽に記録でき、目安とはいえ数値で栄養素を見せれくれるところが、なかなか面白いアプリだと思います。

このまま継続して、またそのうちブログで結果を公開したいと思います。

||||||||||||||||||||||||||||||||

【編集後記】

昨夜、とある同業のコミニティに意見を書き込んだところ、沢山の反応を頂きました。

一人で考えていたのでは絶対に考えつかない、様々な角度からの意見が書き込まれていました。

本当に有難いことだなぁ、と感謝、感動しました。

ブログ村ブログパーツ
||||||||||||||||||||||||||||||||
ブログランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッとクリックして頂けると嬉しいです!
↓↓↓こちらをクリック♫
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ

この記事、まぁまぁ良いかなと思って頂いたら、次のボタンを押して頂けるとかなり嬉しいです♫

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

このブログを定期的に読んで頂ける場合は、下のアイコンをクリックしてみて下さい!