かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソン2017に参戦してきました。
5キロの部、10マイル(16キロ)の部、フルマラソンの部がありますが、勿論?フルマラソンの部にエントリーです。
会場は首都圏から行きやすい駅&駅から近いが・・
会場の最寄駅はJR常磐線の土浦駅です。
土浦駅は日暮里駅から在来線で約1時間です。
当日は臨時の特急も出ていますが、所要時間は数分の違いで、メリットは確実に座れることだけなので、在来線の利用で十分です。
筆者は日暮里から乗車し座ることができましたが、確実に座るなら上野から乗車した方が良さそうです。
また会場は土浦駅から徒歩5分との案内でしたが、実際には5分どころか30分近く掛かりました。
理由は、激混みだったからです。
こちらは土浦駅の改札を出たあたり
こちらは会場
まーとにかく人の多いこと多いこと。参加者2万人以上とのことで、ある程度は仕方がないですが・・。
人の多さに比べて会場の通路が狭いので、スムーズに人が流れていかないのです。特に会場はキャパオーバーな感じがしました。
結局、ホームに降り立ってから更衣室に入るまで30分、荷物を預けるために15分掛かりました。
発走(10時)の1時間半前に駅に到着すれば良いかと思っていましたが、読みが甘かったです。発走の2時間前に駅に着くとちょうど良い感じです。
スタート直後は走れない
スタートライン手前の様子です。
ご覧の通り、ここも相変わらず激混み。
スタートして500m程度はこんな感じが続きましたので、しっかり走れません。
最初の1キロは7分半も掛かってしまいました。
マラソンに不向きなコンディション
今日の土浦市は最高気温26度の予報でした。夏日ですね。
実際にはもっと暑く感じました。明らかにマラソンに不向きなコンディションです。
昨年の同大会は逆に寒さで震えるような状況だったらしく、この時期の気候は難しいです。
当日の気候に合わせて、柔軟なレースプランを持つ必要があります。
今日の天気では、記録狙いよりは水分をしっかり取って体調悪化に気をつけた方が良さそうです。
コースの様子
フルマラソンのコースは、前半が比較的アップダウンがキツく、後半はほぼフラットでした。
後半がフラットなのは良いのですが、道幅が狭く、最も狭いところで3m程度です。田んぼのあぜ道のようなところでした。
後半になると歩く人も増えてくるので、スタート直後とは違った意味で走るのが大変です。
とはいえ、道中はこんなところもあり、和みました。
写真ではわかりませんが、桜吹雪がとても綺麗でした。
また10キロを少し過ぎたあたりで、えらく元気な声がするなぁ、と思ったら、何と有森裕子さんが大声で叫びながら道行くランナーたちとハイタッチしていました。勿論筆者もハイタッチ(^-^)
給水が取りにくい
写真がないので説明しづらいのですが、給水のテーブルがランナーの数に対して短いため、ランナーが殺到する状況になっていました。
図にするとこんな感じです。
右側の状況が給水を取りにくい状況です。
図では2層ですが、実際には4層ぐらい重なっていました。
おまけに水が無くなってしまった給水箇所もあり、今日の気候も相まって、かなり厳しい環境になっていました。
関連があるかは不明ですが、路上で倒れているランナーを10人ほど見かけ、救急車も3回見かけました。
結果は
筆者の結果は、とりあえず完走しましたが、タイムは散々たるものでした。何と5時間31分26秒。ベストより1時間遅いです。
まあ、今日の環境なら無事に完走できただけでヨシとしないといけないかも知れません。もっと体重を落とさなければ・・。
にほんブログ村
||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
マラソン大会の会場内では滅多に飲食しないのですが、今日は妙にお腹が空いたので、頂いてみました。
右上に赤く見えているのは唐辛子です。
何も考えずにぶっ込み過ぎて、食後の口の中は火祭りでした(^_^;)