講師付きのジョギングイベントに参加すると新しい発見がある

先日、地元の公園で開催されたジョギングイベントに参加してきました。

マラソンについては、一人練習と大会参加のみ、というスタイルでやってきたのですが、たまたま参加したイベントで気づいたことがありました。

参加するまで内容不明なイベント

ある日、吉祥寺を歩いている時に、井の頭公園でジョギングイベントがあるらしいとの情報を目にしました。

ネット検索したところ、「100人でラン吉」なるイベントが行われるとのことでした。参加費は無料。ただし、詳しいイベント内容がわかりません。

どちらにしろ公園をジョギングするのだから、と軽い気持ちで参加申し込みをしました。

参加してみたら、ゲストランナーの講習会+ランニングイベント

イベント当日。公園に出向いたところ、ランナーたちが集まっていました。

参加者は80人ぐらい。100人には少し届かなかったようです。

小学生ぐらいの親子連れの参加者もいましたが、殆どの参加者は普段からジョギングしてますよオーラが出ていました。

受付の人に話を聞くと、リレーをやるとのことですが、説明がぼんやり過ぎて何をやるのか具体的に分かりません。

頭の中が?で一杯の中、いよいよ開会です。

開会の挨拶に続き、ゲストランナーとして鈴木莉紗さんが紹介されました。

ランナーズというランニング専門誌の表紙を飾っていたり、陸上経験もないのに走歴1年半でサブスリー(フルマラソンを3時間切るタイムで走る)を達成したりと、かなり凄い人です。

そんな凄い人がゲストランナーというだけでも驚きましたが、この後の鈴木莉紗さんによるストレッチ指導で、初めて教わるランナー向けストレッチが沢山あり、とても勉強になり二度ビックリしました。

プロのランナーで、普段から指導慣れされている方なので、教わるこちらも理解しやすいですし、納得感が違いました。

たかが運動前のストレッチで大げさな、と思われるかも知れませんが、走り方などの講習会があるなら、受けてみようかなと思うぐらいの衝撃でした。

さて、いよいよチーム対抗リレーが始まるとのこと。

ん?チーム対抗リレー?

即席チームでガチリレー

やっと具体的な説明がされました。

受付時に配布されたゼッケンが色違いになっており、色毎にチームを組み、対抗リレーを行うとのこと。

チームは勿論、知らない人同士です。

1チーム8人、1週400mトラックを一人最低1週以上走り、制限時間20分以内に何週走ることができるか競う、というものでした。

上位チームには賞品が出るとのこと。

同じチームの人と、走る順番を適当に決めたり、私は遅いから〜などの謙遜大会を繰り広げながらスタートを待ちます。

いよいよスタート!

スタートの号砲は鈴木莉紗さんです。

正直、そんなに真剣勝負だと思っていなかったのですが、スタートと同時に全チーム猛ダッシュ。

賞品がかかっていることもあるのか、完全なガチリレーの場と化しています。こうなると、自分も真剣に走るべく頑張るのですが、脳の指令と身体の動きが悲しいほど一致していません。

後で計算してみると、早いチームで20分間に13周はしていたようです。

すると、400m×13周=5.2kmなので、20分÷5.2km=3.84分。つまり1kmを3分台で走っていたことになります。

1kmを5分〜6分でタラタラ走ってばかりの筆者には、そこまでのスピードは出せません。

たまには4分台で走る練習もした方がスピード能力がついて良いのかな、と感じました。

どのチームも即席チームとは思えない一体感があり、走り終えたランナーへの拍手や、最終ランナーの時にチームみんなで並走したりと、なかなか盛り上がりました。

お土産は沢山の試供品

沢山の試供品をお土産として頂きました。

何だか得した気分です。

まとめ

一人練習だけの人は、プロの指導を受けたり、練習会に参加すると、違った刺激を受けることが出来ます。

今回のイベントは無料でしたが、内容が伴うなら有料の指導を受けるのもアリでしょう。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
||||||||||||||||||||||||||||||||

【編集後記】

今回のイベントは、ゆくゆくは吉祥寺マラソンを作っていくための第一歩らしいです。

駅前はバスの発着がかなり多いため現実的には難しいかもしれませんが、実現できたら素晴らしいです。地元民として協力したいです。

ブログ村ブログパーツ
||||||||||||||||||||||||||||||||
ブログランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッとクリックして頂けると嬉しいです!
↓↓↓こちらをクリック♫
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ

この記事、まぁまぁ良いかなと思って頂いたら、次のボタンを押して頂けるとかなり嬉しいです♫

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

このブログを定期的に読んで頂ける場合は、下のアイコンをクリックしてみて下さい!