大阪城公園でジョギングをしようと思い立ち、ランステを探していたら、何だかおしゃれくさい施設を発見しました。JO-TERRACE OSAKAなる施設です。
本記事では、JO-TERRACE OSAKAの様子と、ランステ情報を紹介します。
JO-TERRACE OSAKAについて
JO-TERRACE OSAKAは、「歩いてお茶して、緑の中の城下町。」をコンセプトに作られた、飲食店が主体の商業施設です。
(公式HP)
この商業施設の中にランステがあったので、JO-TERRACE OSAKAをたまたま発見した、という感じです。
オープンは2017年6月20日なので、まだ1週間も経っていないことになりますが、休日の11時ごろの様子は中々の賑わいの様子を見せていました。
JO-TERRACE OSAKAの場所について
JO-TERRACE OSAKAの場所はこちら。
地図のちょうど中央付近に通路がありますが、この通路の南側の森を切り開き、通路の一部も併せて、JO-TERRACE OSAKAとして整備されたようです。
ちなみにこの通路は、休日やイベントのときに屋台がズラーっと並んでいる場所です。おしゃれくさい施設と屋台が共存する感じが面白いです。
アクセスは、JR大阪環状線の大阪城公園駅を下車すぐです。
JO-TERRACE OSAKAの雰囲気
それでは、JO-TERRACE OSAKAの雰囲気を紹介していきます。
大阪城公園を下車すると、直ぐに見えてきます。右後方に見える屋根は大阪城ホールです。
駅のデッキから降りることなく施設にアクセスできます。
そこを敢えて下に降りて。大阪城公園らしからぬ、おしゃれ感か漂っています。
施設内のお店の一覧です。
写真だとちょっと分かり辛いですが、大阪で人気のパンケーキ屋さんのgram、お好み焼きの千房(ちぼう)、たこ焼き屋さん、ビッフェ形式のお店、うどん屋さん、クレープ屋さん、スタバにタリーズと、一通り押さえている店揃えです。
噴水広場を背に。
たこ焼き屋さん。関西の方なら絶対に分かる「らいよんチャン」がいましたー。
パンケーキ屋さんのgram。11時過ぎに再度立ち寄ったところ、椅子が全て埋まっていました。。。凄い人気です。
写真の店に限らず、飲食店のお値段については、大阪にしては少しお高い印象です。
建設中の施設がありました。レストラン棟とありますので、もう少し飲食店が増えるようです。開業時期はおそらく2017年末と思われます。
大阪城公園に最も近い?ランステ
飲食店がその殆どを占めるJO-TERRACE OSAKA内に、ランステがあります。
ランニングベース大阪城 というお店です。
(公式HP)
営業時間は、平日は7:00から22:30(受付は22:00)まで、土日祝日は7:30から20:00(受付は19:30)までです。
外観はかなり地味です。注意して見ないと通過します。筆者は2往復してやっと見つけました(~_~;)
迷わずに来ることができれば、大阪城公園駅の改札より徒歩3分ぐらいです。
施設の利用料金は600円。会員登録が不要なので、サクッと使えます。
券売機でチケットを買い、受付でチケットと引き換えにロッカーカードを受け取り、ロッカールームへ。
ウエア、シューズ、バスタオルなど全てレンタルできます。全てまとめてレンタルすると1,000円です。
(個別の料金を把握するのを忘れていました。ゴメンなさいm(_ _)m)
上の写真にも写っていますが、ウエアのカラーが選べます。レンタルウエアは、いかにも感なものも珍しくないのですが、こちらのウエアはそんなこともなく良いですね。
筆者はこんな感じにしてみました。カラー選びのセンスは脇に置いておきます。
因みに靴下は有りませんでしたので、完全に手ぶらというわけにはいきません。
(スタッフさんが「改善します!」と仰っていたので、今後は用意があるかも。)
男性用ロッカールーム内の設備は、シャワーブースが5室(シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ有り)、洗面台が1つ、ドライヤーが2つです。
ロッカーがざっとみて60〜80ほど有りそうなので、混雑時はシャワー待ち、ドライヤー待ちが発生しそうです。
利用したタイミングは休日の朝9時ごろとあって、人影もまばら、といった状況ですが
・料金が手頃
・ビジターが利用しやすい仕組み
・場所が素晴らしく便利
・ランステ近くにコンビニが有り、飲食店も充実している
ため、そのうち人気になって使い辛い状況になりそうです。
梅田(大阪)駅から大阪城公園まで約10分なので、大阪出張の折のスキマ時間にサクッと走るという使い方も良さそうです。
まとめ
大阪城公園内に新しく出来た商業施設とランステについての紹介記事でした。
もし大阪に住んでいたら拠点化間違いなしランステでした。大阪いいなぁ。
||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
最近のブログ記事は、2,000文字を超えることが殆どです。
適正な文字量は分かりませんが、なるべくサクッと読み切れる内容にしたいなと意識はしています。(結果は果たして?)