自動車の板金工場が、自社の車を修理したら、どんな会計処理をするのでしょうか?
会計処理は少しややこしいかも
板金屋さんですから、当然修理はお手の物。自社の車が凹んだり傷がついたなら、材料さえあれば簡単に修理してしまうでしょう。
修理は簡単ですが、会計処理はどうしましょう?
修理用に個別に購入した部品なら、修繕費として計上すればOKです。
こんな感じでしょうか(画面は会計freeeです)。
では、手持ちの材料を使った時の材料代、従業員が修理を行った場合の人件費は?
材料代は、購入時には次の会計処理を行っているでしょう。
このうち、自社の車の修理に108,000円分使ったとしたら、どんな会計処理をすれば良いでしょうか。
答えは・・・
使った材料分、仕入から修繕費に振替ます。
freeeなら、決算>振替伝票メニューより入力します。
え?面倒ですか?
いっその事会計処理を省略するか
先ほどの振替処理は、面倒なら省略するのも手かも知れません。
先ほどの通りに入力した試算表は、こんな感じです。
面倒な振替処理を省略した試算表は、こんな感じ。
微妙な違い、分かりますか?
最終の損益(営業損益)は、どちらも一緒です。
途中の計算が少し違いますね。
これは、費用(材料の購入)を目的によって科目分けしたか否かによるものです。
振替処理をきちんと行う(科目分けする)方が、同じ費用でも何のための費用だったかが明確になります。
面倒な振替処理は、費用を目的によって科目分けすることで、試算表をより役立たせるためのもの、ということです。
ただ、最終的なもうけさえ把握できればOK、という方は、このような面倒な処理は敢えて省略しても良いでしょう。
ここまでの処理はしなくてOK
逆に、このような凝った処理はしなくてOKです。いや、しないでください。
例えば、自社の車を修理した場合で、材料代108,000円、仕事として行う場合の定価が324,000円の修理だったとします。
時々、このような凝った処理?をする方がいらっしゃいます。
言いたいことは分かります。
多分、内部とはいえ324,000円分の仕事をしたから、売上を324,000円計上しないといけない、という考えなのだと思います。
確かに仕事内容は324,000円分の価値の仕事ですが、実際にはそれほどの金額は動いていません。
動いたのは材料代の108,000円のみですので、動いた分だけ会計処理すれば良いということです。
にほんブログ村
||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
今日は午前中ずっと当ブログのホームページの設定をいじっていましたが、あっちを立てればこっちが立たず、といった感じで苦戦しています。
万事全て解決した時には、ブログネタですな(^_^)