iPhoneをバックアップしようと、iTunesに接続したら、このとおり思いのほかストレージを使っています。自覚が全くなかったので正直びっくり!
iPhoneを色々さわって、ストレージ容量を10GBほど空けましたので、その方法をご紹介します。
ストレージを食ってる犯人探し
まずは、ストレージを食っている犯人を探します。
(画面はiOS11版ですが、iOS10版も同じ要領でできます。)
設定を選びます
一般を選びます
iPhoneストレージを選びます
しばらくグルグルいってますが、ストレージの使用量が多い順にアプリが表示されます。
筆者は、うかつにもストレージ整理を行なった後で上記のスクリーンショットをとってしまいました。
筆者のiPhoneでストレージを沢山食べていた犯人は
・写真(7.5GB)
・ミュージック(4.4GB)
・日経新聞の紙面ビューア(3.5GBぐらい)
・dマガジン(3GBぐらい)
でした。
写真は、ブログを書くようになって急速に画像データが溜るようになったものと思われます。
意外だな、と思ったのが、日経新聞の紙面ビューアです。
日経新聞の紙面ビューアは、データ保存の期間が過去7日間だったところ、最近30日間に延長されたためじゃないかと。
dマガジンは、見るからに容量を使いそうな雑誌そのままのデータを保存しているので、ある意味止むなしかと。
いずれにしても、ストレージの空き容量が少ないのは心もとないので、整理することにしました。
ストレージ整理①日経新聞の紙面ビューア
まずは、日経新聞の紙面ビューアから始めます。
ストレージ整理といっても、単に溜まっている紙面データを消すだけです(^^;)
左上のメニューを選びます
画面が右にスクロールして、メニュー画面が表示されます。
ここでは「設定」を選択します。
画面を下にスクロールすると「キャッシュを削除する」項目がありますので、選択します。
紙面データを溜めている量が多いと、10秒ぐらい画面が固まっていますが、気にせず放置します。
頃合いを見計らって、左上の×を押して反応すれば、紙面データの削除完了です。
ストレージ整理②dマガジン
たくさんの雑誌を流し読みするのに便利なdマガジン。
流し読みしているだけだと、雑誌データが溜る一方です。
右上のメニューを選びます。
画面が左にスクロールして、メニュー画面が表示されます。
ここでは「ダウンロード」を選択します。
「キャッシュ削除」を選びます
「全選択」を選び、右上の「削除」を選びます。
残しておきたい雑誌がある場合は、「全選択」を選び、残したい雑誌を選べば、その雑誌だけチェックが外れます。
最後に「削除しますか?」と聞かれますので、はい、と答えて削除完了です。
写真データはマメに整理したほうが良さそう
写真データを整理しようとしたのですが、約2,400枚もあり、気が遠くなって断念しました。。。
写真データは、マメに整理した方が良さそうです。
すでに有るもの?そのうちやります( ´▽`)
||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
午前中は新規のお客様との面談。フランス帰りとのことで、チョコ頂きました(^^)v