所得控除と税額控除。
どこかで耳にしたり、聞いたことがある言葉かもしれません。
なんとなく似ているようで、全く違う。この2つの控除について、図解も使ってまとめてみました。
税金の計算の流れ
こちらは、サラリーマンなど給料をもらっている方の所得税を計算する流れを図にしたものです。
所得控除
所得税は、収入から、収入を得るために必要な経費(給料をもらっている人は「給与所得控除」)を引いた残りにかかります。
この「残り」を「所得金額」といいます。もうけ、のようなイメージです。
所得金額にいきなり税率を掛けて税金を計算するかというと、そうではありません。
各人の事情(扶養が多い、医療費が多い)などに配慮するため、所得金額から各人の事情に応じた金額を引いた残りに、税金をかける仕組みになっています。
この、「所得金額から各人の事情に応じた金額を引く」ことを「所得控除」と言います。
所得控除の例としては
・医療費控除
・社会保険料控除
・扶養控除
・配偶者控除
・基礎控除
などがあります。
所得控除について詳しくはこちらをお読みください。
税額控除
所得税は、課税される所得金額に税率をかけて計算します。
計算された金額が税金で、これをこのまま支払うのが通常です。
ただし、一定の条件にあてはまる人は、この税金からいくらか引いた残りを支払えばいいですよ、ということになっています。
税金から「いくらか金額を引く」ことを「税額控除」といいます。
税額控除で有名なのは
・住宅ローン控除
ですね。
そのほかには
・配当控除
・外国税額控除
・住宅ローン以外の住宅系控除
などがあります。
所得控除と税額控除の同じところと違うところ
所得控除と税額控除。
どちらも、同じ性質があります。
それは、税金を減らす効果がある、ということです。
「所得金額」から「所得控除」を差し引いたものに税率を掛けて税金を計算する、ということは「所得控除」が大きければ大きいほど、税金も少なくなります。
こっちよりも
こっちのほうが
税金が少なくなるのがイメージできますよね。
では、所得控除と税額控除で違うところって、何でしょうか??
所得控除も税額控除も、どちらも税金を減らす効果がある、と先ほど書きました。
この「税金を減らす効果」が
・所得控除・・・収入が高いと大きい、収入が低いと小さい
・税額控除・・・収入の高い低いに関係なく一定
となっています。
これが、両者の違いです。
収入が低い(=税率が低い)と、所得控除が増えた時の税金の減り具合は、こんなもん(点線2本の幅で税金の減り具合を表現しています)。
収入が多い(=税率が高い)と、所得控除が増えた額が一緒でも、税金の減り具合は大きくなります。
所得控除とちがって、税額控除は、税金から決まった金額を引くだけです。
そのため、収入の多い少ないに関係なく同じ効果を出したいなら、税額控除の方がよい、ということになります。
||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
九州場所は、安美錦についに土がついてしまいました。白鵬強し。