Yahoo!乗換案内アプリで路線検索したところ、見慣れない文字が。
Fライナーって??
Fライナーは追加料金がいらない普通の電車
東武東上線で池袋から川越方面へ向かおうと、Yahoo!乗換案内で経路検索したところ、和光市駅でFライナーなる電車に乗り替えろ、との指示が。
乗り換えれば予定通り目的地に到着できますが、Fライナーという言葉を目にしたのは初めてで、もしや追加料金が必要な車両なのか?と身構えます。
とはいえ、Yahoo!乗換案内での料金は普通料金しか書いてないし、試しに乗車してみようと思い、乗り換えました。
結果、特別感が全く無い普通の車両でした。追加料金も必要ありませんでした。
Fライナーは鉄道5社共通の電車名称
なぜ、急行や快速でなくFライナーなのかよく分からず、帰宅後調べてみました。
その結果
・東武東上線または西武池袋・新宿線から、みなとみらい線まで直通する電車で
・速い電車(鉄道各社の表現では「速達性の高い電車」)について
関係する鉄道各社共通の呼び名として付けられた名前のようでした。
速い電車の呼び名は、各社様々で
・西武鉄道は「快速急行」
・東武東上線と副都心線は「急行」
・東急東横線とみなとみらい線は「特急」
となっており、呼び名から想像される、電車の速さがよく分かりません。
呼び名の違いは、次のようなことも起こりそうです。
例えば、元町・中華街駅から川越市駅へ向かおうとした場合に、ホームに止まっている電車が
・東急の車両なら「特急にのれば早いね」
・東武東上線の車両なら「急行に乗れば良いね」
といった具合で、どの鉄道会社の車両か考えてから呼び名を確認することになりますので、慣れていない人にとっては分かりにくいかもしれません。
そこで、鉄道会社5社共通の早い電車として、急行とか特急という表示をやめて「Fライナー」という呼び名で共通化を計ったものと思われます。
(参考 各社共同で出したプレスリリース)
Fライナー=最速 ではないことも
Fライナーは速達性の高い(鉄道各社)電車とのことですが、東武東上線についてのみ、Fライナーより「速達性の高い」快速急行があります。
そのため、Fライナー=普通運賃で乗車できる最速電車、とは言い切れないことも有るようです。
||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
外出しようと最寄駅へ着くと、明らかに人が少なかったです。皆さんお盆でどこかにお出かけされたのでしょうか。