このレシートは経費になりますか?と聞かれますが、経費はなる・ならないではなく、する・しないだと考えます。
経費にする・しない
経費にする、と聞くと、経費として認められないものまで無理やり経費にする、と受け取られそうですが、そうではありません。
経費とは、仕事をする上で必要な出費のことです。
それ以上でもそれ以下でもありません。
自分自身で、仕事をする上で必要な出費だと胸を張って言えるなら、それは誰が何と言おうと経費です。顧問税理士に?な顔をされても、堂々と押し切るべきです。
言えないなら、たとえ少額な出費であったとしても、たとえ外見上は経費に見えそうなものでも、経費にしてはなりません。
経費にする、経費にしないというのは、判断です。
見た目はいかにも経費になりそうな、飲み会、カフェ、日用品、交通費などの出費。
経費にする・しないの判断軸を、自分自身で持たないといけません。
判断軸がないと、どこまでも流されてしまいます。
判断軸がないままに経費にした結果として出来上がった損益計算書。
その損益計算書を眺めて、正しい経営判断ができますか?
接待交際費が昨年と比べて増えている理由が説明できますか?
経費にする、しないの判断基準は、目の前のレシートではなく、レシートの集合体である損益計算書の信憑性に影響します。
そのことをよく考えて、経費する・しないの判断をするべきではないでしょうか。
経費になる・ならない
経費になる、という言葉は、どことなく受け身なように聞こえます。
経費として認められるか認められないかの判断を、他人に仰ぐような感覚です。
判断とは、最終的には税務調査官の判断を念頭におくのでしょう。
経費になる・ならないの判断基準を突き詰めると、損益計算書は経営者の意思ではなく、他人の意思が介在した結果、と言うことになります。
それって、おかしくないですか?
損益計算書は、経営者の活動の結果が現れているものです。
そこに、なる・ならないの判断基準は無いはずです。
もちろん、法律上ダメだと言われている出費は、経費に「なりません」。
個人事業における、無届けで支払う家族への給与は、その代表例でしょう。
法人でも、一定額以上の交際費は、法人税の計算上は経費になりません。
仕事中に駐禁を食らって支払う反則金は、税金の計算上は経費として認められません。
法律上ダメだと言われている出費は仕方がありません。法律は守らないといけませんから。
ただ、法律上ダメだと言われている出費は、それほど多くはありません。
経費になる・ならないという判断基準は、限定的ということです。
経費判断は主体的に、する・しないでいきましょう。
にほんブログ村
||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
今日はサラリーマン時代の戦友と旧交を温め合いました。こんな関係は貴重です。
あ、飲み屋の領収証はもらいましたが、もちろん経費にしません 笑