ちょっとした拘り〜空の封筒は開きにしてから捨てる

書類を取り出して空になった封筒、どうしていますか?

そのまま丸めてゴミ箱へポイッですか?

封筒の捨て方に拘りあり!

筆者が空の封筒を捨てるときは、そのまま丸めてポイッとしません。

まず、机からおもむろにカッターナイフを取り出します。

そして、封筒の空いてる口にカッターナイフをあてがい

開きにします。

このままシュレッダーでも良いのですが、いつ届いたのか証拠として取っておきたい場合は、更に半分に切断します。

このようにして、おもて面だけをパンチしてファイリングします。

封筒を”開き”にする理由

何をしょーもないことをダラダラと、と思うなかれ。

封筒を開きにするには、筆者なりの理由があるのです。

証拠として保存しておきたい

先ほども書きましたが、消印などを証拠として保存しておきたい場合があります。

そのような場合は、封筒ごと綴じてしまうと書類が嵩張りますので、おもて面だけを残すために、開きにします。

内容物の取り残しがないことを証明するため

この理由が最も大事な理由です。

封筒の内容物がA4書類ばかりなら良いのですが、小さいメモやら切手やら領収証やらが、封筒の隅の方に入っていることがあります。

封筒の隅っこだと、内容物が封筒に挟まるような格好になり、逆さにして封筒を振っても出てこないことが多いのです。

そんなとき、封筒を開きにしてしまえば、内容物が全て明らかになります。

封筒が開かれていますから、取り残しの有無が一目瞭然です。

ちなみに、封筒を開く際にカッターナイフで内容物を傷つけてしまうのでは?と思われそうですが、意外にもそのようなことはないです。今まで数え切れないぐらい開きにしていますが、そのような事故はゼロです。

無駄な確認の時間を使わないため

前述の内容物取り残しの話とよく似ていますが、無駄な時間を使わないためにも、封筒を開きにしています。

グシャッと丸めてゴミ箱にポイッとした封筒を、後で慌てて取り出して、広げて、取り残した書類が無いか確認した経験は有りませんか?

そんな無駄な確認の時間、勿体ないですよね?

封筒を開きにして捨てれば、取り残しがないことは明らか。

確認のための無駄な時間を使うことは一切ありません。

ちなみに、カッターで開きにする時間は、ものの数秒です。

まとめ

空封筒の捨て方という、一見どうでも良いことについて、1,000文字ほど使って語らせていただきました。

正直、熱く語るほどの内容でもないのですが、プライベートでも同様に実践してたりします。カッターでなく、手で、ですけどね。

||||||||||||||||||||||||||||||||

【編集後記】

引き続き重要案件取り組み中。

ブログ村ブログパーツ
||||||||||||||||||||||||||||||||
ブログランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッとクリックして頂けると嬉しいです!
↓↓↓こちらをクリック♫
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ

この記事、まぁまぁ良いかなと思って頂いたら、次のボタンを押して頂けるとかなり嬉しいです♫

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

このブログを定期的に読んで頂ける場合は、下のアイコンをクリックしてみて下さい!