モニターを1台増やすだけでPC作業が快適になる!設定も超簡単

筆者のPC環境はノートPC(MacBookPro (15-inch, 2016))のみでしたが、最近モニタを追加しデュアルディスプレイ化しました。

もっと早く購入すれば良かったと思うほど、満足しています。

デュアルディスプレイ化したPC環境

購入したモニタは、 Dell ディスプレイ モニター P2417H/23.8 インチです。

モニタを設置した様子がこちら。

例えばブログを書くなら、ノートPCにブログを、モニタに資料を色々と並べておけば仕事が捗ります。

ノートPCのみだと、いちいちウインドウを切り替えないといけないのがストレス。

かといって、複数のウインドウを15インチの画面に並べてしまうと、ウインドウの一つ一つが小さくなってしまって、これまたストレスです。

切り替えせずに複数のウインドウが一覧できる状態は、物凄く気持ちが良いです。

購入したモニタは、上下左右の調整が自由自在なのですが、モニタの向きを縦にすることもできます。

やってみると結構いいですね。

何がいいかって、ブログのように縦長のウインドウにピッタリなんです。

この様子を見ていると、もう1台モニタを購入して、縦置きモニタ ー ノートPC ー 縦置きモニタと設置するとかなり便利な予感がします。

縦置きなら机上の場所をそれほど取りませんし。(圧迫感はあるかもしれませんが。。)

モニターの組み立てと設定は超簡単

他のモニタは分かりませんが、Dell ディスプレイ モニター P2417H/23.8 インチの組み立てはとても簡単でした。ドライバなどの工具も一切不要です。

土台に柱を挿し、土台裏のネジを回して固定し

モニタに先ほどの柱をカチッとはめ込み

はい!組み立て完成です。

だるまさんが転びかけているのは、モニタを設置した際に当たったからです(笑)

次に設定を行います。

Macの方は、画面左上のりんご→システム環境設定→ディスプレイ で

Windows10の方は、画面の適当なところで右クリック→ディスプレイ設定 で

設定画面が表示されます。

以下、都合により(^_^;)Mac版にて説明いたします。

「配置」タブをクリックすると、以下の画面が表示されます。

上に白いラインが入っているのがノートPCのことです。ノートPCとモニタの設置状況にあわせて、ドラッグして動かします。

ノートPCを左側に、モニタを右側に置いた場合は、次のように設定します。

また、設定画面を表示すると、モニタ独自の設定画面も同時に表示されます。

Dell ディスプレイ モニター P2417H/23.8 インチの場合は、こんな感じ。

モニタを縦置きにした場合は、回転をクリックし、90°を選択すると画面表示も縦になります。

モニタを選んだ基準

デュアルディスプレイ便利そう!じゃあモニタ買おう!

と思ってネット検索すると、モニタがわんさか出てきて、どれを選んだら良いか迷ってしまいます。

モニタの選び方は様々なブロガーさんが記事を書いていますので、詳しくはそちらをお読み頂くとして、ここでは筆者がモニタを選んだ基準をご紹介します。

モニタの大きさ

まず迷ったのがモニタの大きさ。

モニタが大きいほどPC作業も快適になると思いますが、設置スペースに限度があるのもまた事実です。

当初は27インチにしようと思ったのですが、電気屋さんの店頭で見た27インチモニタに圧迫感を感じたのと、23.8インチで足りなければもう一台増やしたら尚快適だろうと思い、取り敢えず23.8インチを選択しました。

導入してみると、23.8インチでも十分な感じです。

とはいえ、もう一台23.8インチを購入し、縦置きで並べて運用することを画策しています。

4KかフルHDか

テレビだけだと思っていた4Kが、モニタの世界にも浸透しているようです。

4KとフルHDの違いは解像度。

フルHDは1920×1080のところ、4Kは3840×2160です。

ほぼ倍の解像度ですから、表示される情報量も倍で良いじゃん!と思ったのですが、ディスプレイの物理的な大きさは変わらないので、4Kだと文字やら何やらが小さくキュッと表示されるのでは?との懸念を感じました。

ネットで色々と調べていると、この懸念したような感想を書いている書き込みがありました。また価格も4kの方が圧倒的に高いので、フルHDを選択しました。

フルHDを10日間ほど使用した感想ですが、比較対象がMacBookProのRetinaディスプレイだからか、ややきめ細やかさに欠ける感じがします。

とはいえ、目が疲れやすいといったことはないので、後述の価格のことを考えれば十分満足できる品質でした。

価格

価格も重要な要素です。

筆者はAmazonにて19,926円にて購入しました。Amazonが販売していたので送料は無料。

ちなみに先ほどの4KディスプレイはDell製の同サイズで約9万円(!)しました。

またPCとモニタの接続のためにHDMIケーブルを同時に購入しましたが、AmazonのPB商品を498円で購入。

モニタとケーブルをあわせて2万円ちょっとです。これであの快適さが手に入ったのだと考えると、コスパ良すぎです。

まとめ

デュアルディスプレイ化やモニタを選んだ基準についてご紹介いたしました。

モニタ選びは好みがありますが、導入したときの快適さは、筆者の拙い文章力で十分にお伝えできないのがもどかしい程です。

コストもそれほど掛かりませんので、効率のよいPC作業のためにも、デュアルディスプレイ化はかなりのオススメです!

||||||||||||||||||||||||||||||||

【編集後記】

引き続き重要案件の対応中。。。

ブログ村ブログパーツ
||||||||||||||||||||||||||||||||
ブログランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッとクリックして頂けると嬉しいです!
↓↓↓こちらをクリック♫
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ

この記事、まぁまぁ良いかなと思って頂いたら、次のボタンを押して頂けるとかなり嬉しいです♫

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

このブログを定期的に読んで頂ける場合は、下のアイコンをクリックしてみて下さい!