ドリームルリエ(DreamRelier)のプレシャスクラス(Precious class)乗車体験記 値段は張るが寝心地抜群

最近話題の高級夜行バスは、各バス会社にて運行されています。

今回乗車した夜行バスは、JRのドリームルリエ号です。東京〜大阪間で運行されている夜行バスになります。

それはそれは想像以上に快適な室内でした!

見た目は普通だが室内はかなり充実

高級夜行バスなので、見た目も違うのかなと期待しつつ初対面したドリームルリエ号。

DreamRelierと書いてある以外は、意外にも普通の外観です。

受付を済ませ車内に入ります。座席にはプレシャスクラスとアドバンスクラスがあるのですが、より個室感が高いアドバンスクラスにしました。

仕切りがしっかりしていて安心感があります。

車内の奥の方を見渡した図。仕切りがある分、通路の圧迫感がありますね。

室内の様子。ブランケットは勿論完備。

ポーチの中身です。左からスリッパ、足のケア用品、イヤホンです。

座席の後ろ側の仕切りもバッチリです。ジャケットを引っ掛ける金具や、iPad mini 4が見えます。

iPad mini 4は、Yahoo!やGoogleなどのブラウザや、dマガジンやAbema TVの閲覧ができます。その他のコンテンツは使用不可。また車内WiFiはありますが、速度は遅め。

自前の機器を使った方が良いかも。

備え付けのテーブルは、iPad mini 4が余るほどの大きさ。

せめてノートパソコンが置けるサイズが良いんじゃないかと思いましたが、よくよく考えたら夜行バスなので、そんなサイズは要らないですね。仕事するより寝た方が良いですし。

フットレストです。

上部は蓋になっていますので、収納できます。靴をしまうべきなのか貴重品を隠すべきなのか分からなくて、結局使わず。。。

壁面にコンセント、読書灯、レッグレストヒーターのスイッチがつきます。

快適なシートで寝心地抜群

シートはかなり快適です。おかげで寝心地はさすがに抜群です!

シート幅の参考に、MacBookPro(幅は約35cm)を置いてみました。

多少体格の良い人でも余裕です。

角度は分かりませんが、相当傾斜できます。

座席側面のレバーを引くと

レッグレストが持ち上がり、フルフラットになります。

大人男性(身長173cm)が足を伸ばしてもまだまだゆとりがあります。

これだけのゆとりがあると、寝返りも余裕でできます。

シートの質も体重を吸収するようなものですし、体感的にほぼ水平に倒せます。

更に個室感もあいまって、夜行バスのイメージが完全に覆るほどの寝心地です。

ただし、バスそのものの揺れは従来の高速バスと変わらないように感じましたし、走行音もそれなりです。

気になる方は耳栓を持っていくと良いかも。ポーチに耳栓をセットしてくれたらもっと良し。

筆者はあまり気にならない方ですので、ぐっすり眠れました。通常の夜行バスだと何回か目覚めてしまうのですが、このバスは1回だけ。熟睡は言い過ぎですが、しっかり寝た感じがします。

気になる料金は?

気になる料金ですが、次の通りです。

・プレシャスクラス 14,000円〜18,000円

・アドバンスクラス 10,400円〜12,500円

学割が効くかたは500円引き、ネット(高速バスネット)で予約すると5%引きです。

因みに通常の夜行バス(東京〜大阪間)で8,000円〜10,000円ぐらいです。

筆者はネット予約、金曜日の夜に乗車で14,880円でした。

東京〜新大阪間の新幹線と比べると、指定席が14,450円(通常期)なので、ほぼ同額と考えて良いと思います。

vs新幹線 その優位性とは?

料金に差がないならば、vs新幹線において、その優位性をどう考えるべきでしょうか?

新幹線派の側にたつと

・新幹線の移動は夜行バスと違って仕事や読書が出来るから、移動時間は完全に無駄ではない。

・新幹線車内向きの仕事を移動時間に割り振れば効率的。

・日中仕事して深夜バスに乗り、翌日仕事するとして、身支度(特に風呂)はどうするのか?

夜行バス派の側にたつと

・寝ている間に移動してくれるから、新幹線と同程度でも良し。新幹線の移動時間は仕事が出来ると言いつつ、実際のところそれほどできない。

・新幹線も仕事はある程度できるけど、どんな仕事でもできる訳ではない。

・特にネット以外の参考書類が必要な仕事は、守秘義務の関係から不可。

・大阪著が7:50着、東京駅が7:24着なので、新幹線より早い。

と、それぞれメリットデメリットがあり、決定打に欠けます。

色々書きましたが結局は

好みの問題か、状況に応じて。

ということになりそうです(^_^;) なんじゃそれ?とかいう突っ込みはご容赦ください。。

今回の筆者の利用はプライベートでしたが、仕事で使うかどうかは、状況に応じてかなと思いました。

まとめ

最近話題の高級夜行バスの車内設備や寝心地について、また利用局面の考え方について述べさせて頂きました。

興味がある方は、プライベートで試してみては如何でしょうか。新幹線と同程度の移動コストですから、合わなかったとしても勉強代として笑って流せるでしょうし。

||||||||||||||||||||||||||||||||

【編集後記】

プレシャスクラスはとても人気があるようで、1ヶ月先の予約は既に満席でした。

乗車ご希望の方は早い目のご予約を!

ブログ村ブログパーツ
||||||||||||||||||||||||||||||||
ブログランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッとクリックして頂けると嬉しいです!
↓↓↓こちらをクリック♫
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ

この記事、まぁまぁ良いかなと思って頂いたら、次のボタンを押して頂けるとかなり嬉しいです♫

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

このブログを定期的に読んで頂ける場合は、下のアイコンをクリックしてみて下さい!