経費で落とす、経費で落ちる、経費で落とせる。
という言葉たちから、どんなイメージを持ちますか?
何となく得した気分?
経費で落とす・落ちる・落とせるとは何でしょうか。本当の意味を考えてみました。
目次
経費で落とす、という意味
経費で落とす、という言葉には、いくつかの意味が考えられます。
お金が出ていく痛みが軽くなる
財布からお金が出ていく、銀行口座からお金が引き落とされるのは、気持ちの面でイタッと感じます。
お金を払うことに自分なりの必要性や納得感があれば、痛みは軽くなりますけど。
無理やり式にしたら
美味しい1,000円のランチ < 美味しくない500円のランチ
な感じ?
そこに「経費で落ちる」という言葉が添えられただけで、何故だか痛みが軽くなることがあります。
これまた無理やり式にしたら
経費で落ちる支払い <<< 経費で落ちない支払い
でしょうか。
将来の税金の支払いが減る
ある支払いを経費で落としたら、将来の税金の支払いが減ります。
どういうことか、図で見てみます。
経費がなかった場合、売上がそのまま利益です。
利益に税率(図では30%)をかけると税金が計算できます。
(※)税率30%は、説明のための仮の率です。実際の率とは異なります。
この場合、売上が1,000万円なら、税金は300万円(=1,000万円×30%)です。
それでは、同じ売上で、経費を300万円使ったとします。
利益は700万円(=売上1,000万円から経費300万円を引いた額)ですので、税金は210万円(700万円×30%)です。
経費を300万円分落としたことで、税金が300万円→210万円と、90万円も税金が減っています。
経費で落ちると将来支払う税金が減るので、実質的には210万円(経費の支払い300万円から減った税金90万円を引いた額)を支払ったのと一緒、と言えます。
そのため、経費で落ちる支払いをすると、税率分の割引販売を受けたのと同じような効果があります。300万円の30%(90万円引き)ですね。
気分だけでなく、現実にも痛みが減る、ということが言えそうです。
プライベートの財布が痛まないので気楽
プライベートの支払いを管理している方に共感していただけるかもしれないお話です。
プライベートの財布から出ていくべき出費は、経費で落ちませんのでストレートに痛いです。(満足感は置いておくとして)
事業用(=経費で落ちる)出費は、プライベートの財布は痛まないので気分が楽です。
サラリーマンなら、事業用=会社と読み替えれば、納得してもらえると思います。
筆者も、サラリーマン時代は気楽でしたから。。(^^;)
筆者の場合、プライベートの支払いも記録しています。
記録をするときに、事業用として記録するのと、プライベートとして記録するのとでは、気分が違います。
プライベートの方が、すこし気分が重い感じです。
前提①お金が出ていっている
ある支払いが、経費で落ちても、経費で落ちなくても、変わらないことはただ一つ。それは
お金が出ていっている
という事実。
何を当たり前のことを?と思いますか。
筆者も、当たり前のことをドヤ顔で書いている感じがして、少々むず痒い感じがしています。
経費で落ちて割引購入したようなものといっても、お金が出ていっていることには変わりありません。
必要ない経費は支払わないことが、税金の支払いを計算に入れても、最も手元にお金が残る方法です。
前提②赤字では意味がない
経費で落とすといっても、赤字の場合は「将来の税金を減らす効果」が無くなります。
事業が赤字なら、経費で落とす(=割引販売を受けた)つもりが、受けられていないという、少々厳しい現実があります。
||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
本日は終日事務所で、相続税申告をガッツリと。
肩がこりました。