毎日ブログを書く上で、未だにビクビクしているのが、ネタを思いつくかどうかです。
ネタと大まかな構成が決まると、その後は比較的スムーズなのですが。
目次
ネタの集め方
ブログのネタは、次のような視点で集めています。
・税金の知識で、知っていると得できることや、本に載っていない税金の知識
・日常生活で面白い、共有したいと思ったことや、知っていると得できること
・趣味に関すること
・税理士試験の受験経験
困った時のネタ帳 のはずが・・・
ブログのネタは、サッと思いつく時もあれば、中々浮かばず冷や汗を書くこともあります。
浮かばない時のために、ネタ帳をEvernoteでつけています。
Evernoteのいいところは、スマホかパソコンを使える環境なら、いつでもサッとメモできるところです。
移動中や電車の中でネタを思いつくことも多いので、Evernoteへのインプットはスマホ経由、アウトプットはパソコン経由になることが殆どです。
本日現在のネタ帳の一部はこんな感じです。
1行1行がネタです。ざっと30件ほどあるでしょうか。
これだけネタのストックがあれば、汗を書くこともないでしょう。
と思いきや・・・。
ネタ帳が溜まる一方なことに気づく
ある時、せっかくのネタ帳を生かしていないことに気づきました。
全部で30件ちょっとのストックがありましたが、2017年になってからメモしたネタは6件です。
よく見ると、2ヶ月以上前に書いたものが結構ありました。
これでは、何のためのネタ帳か分かりません。
ネタ帳が溜まる原因を考えてみた
折角のネタ帳を生かしきれていない原因を考えてみました。
ネタが大まかすぎて文章構成ができない
例えば、「歩道を走る自転車」というネタがありました。
メモをした時は、ルール違反だけど慣習でそうなってしまっていることについて何か書こうとしていたように思いますが、具体的に何を書いたら読んでいただけるのかイメージがつきません。
ネタのようで、ネタになっていないのですね。
筆者の中での旬が過ぎてしまった
本当は、筆者が書きたいことでなく、読者の方が読んで面白い、との視点で書くべきかもしれません。
ただ、書きたいことだと筆の進みが良いのです。そのような文章は、後で読み返しても比較的読みやすいことが多い気がします。
そんな思いがあるためか、筆者の中で旬を過ぎたネタが放置されています。
書くのに時間がかかるネタなので放置
ネタの中には、下調べや裏付けの確認に時間が掛かるものがあります。
たとえ筆者が活用したことのある知識だったとしても、です。
放置している原因は、ブログを書く時間を確保しきれていないから、でしょうか。
思いついたネタは、ネタ帳でなく即ブログ化
振り返ると、ネタ帳を作ることで満足している部分もあったような気がします。
特に、旬を過ぎてしまったから放置は、勿体無いです。
思いついたネタは、ネタ帳にしまうのではなく、即ブログ化が良い。
溜まる一方のネタ帳を眺めながら思いました。
||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
今日はお客様との面談の後、読書会へ。
読書は読書で終わらせるのではなく、意見をアウトプットすると本の理解に役立つことを実感しました。