ブログの内容にもよりますが、写真が入っていた方が「読もうかな」と思うことが多いようです。(筆者もそう)
端くれブロガーの筆者が、ブログ用写真を撮るときに気をつけていることが3点ありますので、ご参考までに紹介したいと思います。
横向きで撮影
写真撮影は、どんなものを撮影するときでも横向きで撮影します。
これが横向き撮影
こちらが、同じものを縦向き撮影したものです。
横向き撮影が良い理由は、次の3つです。
・横向き撮影の方がPCの画面とサイズ感があっている(どちらも横長)
・縦向きだと写真で画面が占有されてしまう(スマホも同様)
・縦向きだと写真が一画面で表示できないことがある(スマホも同様)
ブログの写真は、写真そのものの鑑賞が目的の場合を除いて、情報の一部です。
細かいところは無視して、パッと一目で情報が伝わるような写真、画面をスクロールせずとも一目で伝わる写真が、ブログ記事における「良い写真」だと思います。
気になったものは何でも撮影
気になったものは何でも撮影してしまいましょう。
不要であれば、後で削除すれば良いのですから。
例えば、昨日の筆者は、行動中に次の写真を撮りました。
写真を撮ったときは、何らかのブログ記事になるかなと思っていたのですが、今の筆者の心境では、はて、何の記事になるのやら?といった感じです。
撮影したときは、多分、インパクトが強めのゆるキャラと、そのゆるキャラに似て、かつインパクト強めの建物(上の建物は、なんと駅舎!)につられて撮影したのでしょうけど。。。
それでも、このようにブログ記事に使うことができています。こじつけなのは百も承知(^_^;)
逆に
・あの風景をとっておけば使えたのに
・なんであれを撮影しておかなかったのだろう
といった後悔は、できるだけしないようにしたいところです。特に後者は、ブログに慣れていないころに有りがちです。
筆者も、今日は別の記事を書くつもりだったのですが、決定的に足りない写真があったので断念しました。。
このあたりは、ブログへの慣れや感度の問題ですが、慣れや感度は最初から有るわけないので、とにかく撮りまくることが大事なのではないでしょうか。
プライバシーに配慮して撮影・使用
プライバシーへの配慮は重要です。
写真撮影時は、なるべく顔が映らないように撮影しますが、次の写真のように、臨場感を優先させると、どうしても顔が入ってしまう場合があります。
このような場合、上の写真のとおり、モザイクやぼかしを入れて対処します。
筆者が使っているアプリは、ToyViewer(Mac)です。無料。
ToyViewerの詳しい説明は次の機会にさせていただくとして、このアプリを使えば、上の写真ならものの数分で加工できます。
まとめ
まだまだ勉強途上の筆者なりに、ブログ写真で気をつけていることを3点ご紹介しました。
なんだかんだで、ブログには写真があった方が色気?が出ると思いますので、積極的に活用したいところです。
||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
他にも沢山写真を撮ったのですが、あまりに脈略がない感じになりそうなので、掲載を控えました(^_^;)