東海道新幹線のうちN700系の車内では、インターネット接続サービスが提供されています。
パソコンでネット接続するための方法をご紹介します。残念ながら無料ではありません。。
目次
新幹線車内におけるLAN事業者は5社
新幹線車内におけるLAN事業者は
・NTTドコモ
・ソフトバンクテレコム
・UQコミュニケーションズ
・NTT東日本
・NTT西日本
以上5社です。そのため、何れかの事業者とLANの利用契約を結ぶ必要があります。
auユーザーの方は、UQコミュニケーションズを利用できます。
auユーザー向けインターネット接続サービス利用方法
auユーザーがインターネット接続サービスを利用するには
・Wi2 300 for auマルチデバイスサービスの契約(月額324円)
・UQ Wi-Fi 3時間プランの契約(税込154円)
・インターネット接続
を行う必要があります。
支払い方法は、Wi2はauかんたん決済を利用できますが、UQはクレジット決済のみのためクレジットカード情報が必要です。
Wi2 300 for auマルチデバイスサービスの契約
au携帯電話で、何らかのデータ定額サービスを契約している方のみ契約できます。
スマホを利用している方なら問題なく契約できると思います。
申し込みはこちらから
UQ Wi-Fi 3時間プランの契約
次に、UQとの契約を行います。
Wi2 300にログインを行います。
「新幹線で利用される方はこちら」をクリック
次の画面を下にスクロールして、契約手続きを行います。
契約完了後に届くメールの情報は、インターネット接続に必要です。
インターネット接続
それでは、インターネットに接続してみましょう。
WiFiをONにして、UQ_Wi-Fiを選択します。
パスワードは、UQとの契約後に届いたメールの「UQ_Wi-Fi:」の次に書かれたものです。
その後ブラウザをオープンすると、次の画面が表示されます。
ログインIDとパスワードは、UQとの契約後に届いたメールに記載されていますので、それを入力します。
この画面が表示されたら接続完了!行きたいサイトへアクセスできます。
通信速度は遅め
通信速度はかなり遅いです。画面がもっさりした感じで動きます。
試しにこちらのサイトでスピードを測ってみました。
結果はこちら
(出典:BNRスピートテストhttp://www.musen-lan.com/speed/)
なんと、1Mすら届いていません。。。こりゃ遅いと感じる筈です。。
まとめ
東海道新幹線車内でのインターネット接続サービスの利用方法について、auユーザー向けの方法を説明しました。
料金は掛かりますし、接続速度も遅いので、スマホのデータ通信容量にゆとりがある場合は、テザリングで接続したほうが良いかもしれません。。
逆に、データ通信容量にゆとりがない場合は、追加でデータ購入するよりは今回ご紹介した方法の方がコスト安といえます。遅いですが。
||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
新幹線車内のネット環境も、新幹線並みに早くなると嬉しいのですが。。。