103万の壁は本当に無くなったのか検証。見方を変えると、思わぬ壁が見えてくる。

「103万円を超えそうだから、働くのを抑えなきゃ。。」

年末が近づくと、パート勤務をしているかたから、このような話が聞こえてきます。

103万円の壁は、税金上は取っ払われていると言われますが、本当でしょうか?

実際に働いているかたの肌感覚としては、どうなんでしょうか?

そこで、具体的な年収を設定して検証してみると、思いもよらない結果が…。

103万円の壁は崩壊?

2017年(平成29年)までは、パート収入が103万円を超えると、夫のほうで受けられる配偶者特別控除が少しずつ減っていきました。

(出典:国税庁ホームページ「暮らしの税情報 平成29年度版」)

2018年(平成30年)からは、パート収入が103万円を超えても、夫のほうで受けられる配偶者特別控除が減りません。

(夫の年収が1,120万円をこえると、控除額が減ります。)

(出典:国税庁ホームページ「暮らしの税情報 平成29年度版」)

2018年からは、103万の壁がついに崩壊しました。

(代わりに、150万の壁ができた、という話もありますが、そこは横に置いておきます。)

これで、がっつり働いて103万円を超えても、損はしない!

ように見えます。

働くほど手取りは増える

具体的な年収を設定して、本当に損をしないか検証してみましょう。

(社会保険・夫の会社での配偶者手当の有無は、考慮していません。)

パート収入が

・110万円

・120万円

・130万円

だった場合に、103万円のときと比べて

・それぞれ税金がどれだけ増えるか

・手取りがどれだけ増えたのか

を検証しました。

次の表は、2017年(平成29年)版です。

この表だけみれば、手取りはちゃんと増えていますね。

130万円分働けば、手取りは18万円弱も増えます。

2018年(平成30年)以降になると、103万の壁が崩壊したために、次のようになります。

夫の税金が増えない分、手取りがさらに増えました。

これなら文句なし!?

いやいや、結論は次をお読みいただいてから出しても、遅くないですよ。

時間あたりで考えると?

ここで、視点を少し変えると、思わぬ結果が見えてきます。

まず2017年(平成29年)で考えてみます。

先ほどの図では、パート収入を110万円に増やすと

・税金が世帯で24,500円増えて手取りだと45,500円増える

という計算でした。

ところで、パート収入を103万円から110万円に増やそうとすると

何時間働けば良いのでしょうか?

時給を1,000円だとすると

( 110万円 ー 103万円 )÷ 1,000円 = 70時間

となります。

逆にいえば、

さらに70時間働いた結果、手取りが45,500円増えた。

ということです。

ここで、「あれっ?」って思いませんか??

そうです、さらに70時間も働いたのに、手取りは45,500円しか

増えなかったのです。

時給にすると、45,500円 ÷ 70時間 なので、なんと650円。。。

時給の考え方が違う?

確かにそうです。時給を考えるときに、税金のことは考慮しません。

額面の給料、税金を引く前の給料であることは、当然です。

そうは言っても、実際に働く人の肌感覚でいえば

・70時間も働いて、手取りは(たったの)45,500円??

と感じるのではないでしょうか。

103万の壁が崩壊する2018年(平成30年)はどうか?

計算したところ、時給は850円という結果に。

2017年までより遥かに良いですが、それでも850円。。。

おわりに

なんだか後ろ向きな内容のブログになってしまいました。

実際に、筆者のお客様などからも

・103万円を超えて働こうとすると割に合わないように感じる

・103万円の壁が崩壊したと言われても、超えて働くのはやめとく

という声を時折耳にします。

それは、本記事で紹介した原因もあるのかな、と考えています。

この問題を解消するには、妻への課税をゆるやかにすることでしょうか。

具体的には、税率を下げる、給与所得控除を増やす、など。

||||||||||||||||||||||||||||||||

【編集後記】

今日の稀勢の里は、今までで一番心配な相撲内容だったように感じました。

左で相手の回しを掴んでいるのに攻めきれていないところが、とても心配です。

ブログ村ブログパーツ
||||||||||||||||||||||||||||||||
ブログランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッとクリックして頂けると嬉しいです!
↓↓↓こちらをクリック♫
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ

この記事、まぁまぁ良いかなと思って頂いたら、次のボタンを押して頂けるとかなり嬉しいです♫

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

このブログを定期的に読んで頂ける場合は、下のアイコンをクリックしてみて下さい!